DETCH(企業実習/制作依頼)とは
DETCHとは、企業内外でのイベント企画やデザイン制作等に、本校学生の自由で豊かな発想を活かしていただく、新インターシップ(企業実習)です。若い力、アイデアにご興味のある方、ぜひ一度、DETCH担当者にお問い合わせください。
DETCH担当者にお問い合わせをいただき、制作内容、趣旨などを伺いします。制作条件をご確認後、申し込みをしていただきます。
制作内容を学内で確認し、どの科・どのコース(※1)で実施するか、学生の選出、どの形式(※2)で制作するかなどを検討します。
具体的な内容やスケジュールを打ち合わせた後、制作に入ります。
学内で作品を募り、より多くの作品の中からイメージに合った作品を選び出す形式。
作品のバリエーションは豊富であり、制作内容は比較的取り組みやすい、ロゴマーク制作やキャラクターデザインが多い。
展示やディスプレイ、壁画制作、スタジオ撮影など、現場で制作する形式。
学生はスキル以上に、積極性や協調性が求められ、実習を終えた後、目に見えて政策姿勢や考え方に成長が見られる。
制作内容に合った学生を選出し、制作を行う形式。
コンペ形式と比べ、専門性や個人の能力を活かして制作をする。
依頼企業:グラフィック機材株式会社
制作者:ビジュアルデザイン科イラストレーション専攻2年
前川 裕仁(香川県藤井高等学校出身)
デザインしたスマホケースが商品化されました!
1年生の後期に課題として取り組みました。デザインするにあたり、どのようなものに興味を持ってもらえるか「主観」と「客観」を考慮しながら案を出しました。商品化採用が決まった瞬間は本当に驚きました。同時に、外部の方に評価されることで自分に少し自信がつきました。この喜びを胸に今後も制作を続けて行きたいです。
[コンペ形式]
依頼企業:Dongwon Ceramic Co.,Ltd
制作者:モノ・デザイン工房(科)
便器・水洗機器のデザイン設計
バスルームに関する様々な製品を開発している企業「Dongwon Ceramic Co.,Ltd」(韓国)が主催する、便器のデザインを自由に発想するコンペに学生が取り組み、見事4点が入賞しました。
[依頼制作形式]
依頼企業:社団法人岡山青年会議所
制作者:ビジュアルデザイン科
「おかやまエコかるた」完成
社団法人岡山青年会議所が「おかやまエコ発想プロジェクト!」の一環として作成した「おかやまエコかるた」の絵柄を3年生の2名がデザイン。地元の教育機関などに配布されました。
[現場実習形式]
依頼企業:株式会社DAI
制作者:ビジュアルデザイン科
DAIイベントでスゴ技披露
2008年7月26・27日にCONVEX岡山で開催された「第4回まごころ祭」にて、イラストレーションコースの9名で編成されたチーム「ボブ・ブラジル」が、ライブペインティングを行ないました。
[依頼制作形式]
依頼企業:岡山西南ロータリークラブ
制作者:ビジュアルデザイン科
誤飲防止啓発ポスター作成
岡山西南ロータリークラブの依頼で、「幼児の誤飲防止啓発ポスター」を2年生の2名が作成。幼児の誤飲についてのリサーチや写真撮影、データ作成などすべてのプロセスを手がけました。
[依頼制作形式]
依頼企業:岡山県教育庁生涯学習課
制作者:ファッションデザイン科・デニムジーンズ科
『全国都市緑化おかやまフェア~グリーンファッションショー』へ参加
全国都市緑化おかやまフェアでの、グリーンファッションショーに本校からはデニムジーンズ科の作品を14体、学生モデルによるショー形式で出展しました。花と緑をテーマに制作を行うのではなく、ミリタリーとデニムの融合を全面に出した作品を発表。「どの様な過酷な状況下で仕様しても長く着用できる」といったエコロジーの意味合いを含んでいます。
[依頼制作形式]
依頼企業:奥出雲町第三セクター事業本部
制作者:ファッションデザイン科
『出雲三成駅の観光駅長ユニフォームデザイン』依頼
出雲三成駅(いずもみつなりえき)は、島根県仁多郡奥出雲町三成にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)木次線の駅です。その観光駅長のユニフォームデザインをファッションデザイン科の学生が取り組みました。出雲はおろちが有名なので、ワンポイントに取り入れたりと試行錯誤のデザイン出しでした。採用されたユニフォームは6着作られ、駅でそれを着た女性駅員の姿を見ることができます。
[現場実習形式]
依頼企業:S.paper
制作者:ファッションデザイン科・デニムジーンズ科
『S.paper主催「笑う神は服着たる」ファッションショー』へ参加
岡山県内で発行中のファッションフリーペーパー「S.paper」主催によるファッションショー×お笑いエンターショーへ1年生が参加。学生オリジナルファッションショーを1ステージ行いました。ファッションショーを学生主体で運営し、関係者や関連企業とのパイプラインを学生自ら築き上げることで、リーダーシップの育成・スケジュール管理・ステージ管理などさまざまなことを学べる場となりました。
[依頼制作形式]
依頼企業:最上稲荷総本山
制作者:建築デザイン科
仁王門の完成予想図を制作
最上稲荷の仁王門の改修工事に際し、参拝者に工事を告知する看板と、完成予想図の2点を制作。2m×1.5mの大きなものだったので苦労しましたが、満足のいくものができ、自信がつきました。
卒業生と企業、企業同士の出会いやビジネスチャンスをコーディネートする。
チュウデ卒業生や企業間の求人・求職情報、ビジネスに関する提案などの提供とコーディネートを目的としています。即戦力になる人材や、短期間の技術アルバイト、パートの紹介にも対応。各関係者からの問い合わせは年々増えています。
プロの現場の厳しさを経験して、現在の自分のレベルを確認し、さらなる実践力を身につける。
企業や地域からの仕事の依頼を受け、在校生が中心になって活動する新インターシップ制度です。イベントの企画、デザイン制作、ショーへの協力など、学生の自由で豊かな発想を生かした取り組みが、高く評価されています。
年に一度大々的に開催。CtoCの総決算ともいえる学生と企業の交流イベント。
「Young DAM」「DETCH」を通じて培った企業との連携をより確かなものにするために、年に1回開催する交流イベント。チュウデと企業、あるいは企業同士の情報交換や交流の場となっています。
お問い合わせはバナーをクリックしてフォームからお問い合わせいただくか、お電話で直接お問い合わせください。
〒700-0842 岡山県岡山市北区船頭町12
(フリーダイヤル)0120-979-791/TEL:086-225-0791/FAX:086-225-0792
Copyright © 2003- 2015 Chugoku Design College All rights reserved.