第一線の現場を知り、信頼出来る人間性とスキルで学生の能力を引き出す講師陣。
本校では担任制を採用。担任・副担任の先生がいるので、勉強のことや学校生活のこと、何でも相談できます。きめ細かい指導で一人ひとりをしっかりサポートします。また、総務・教務課のスタッフが学校生活に必要なサポートをおこないます。
田口 一子
2011年4月に校長就任。前職は神戸・大阪にてファッションデザイナー・パタンナーを経験。
長舩 圭二
アパレル商品企画やビジネス論などファッションアパレル業界のマーケティング担当。
宮本 真由美
パターンメーキングや縫製・サンプル作りなどファッションデザイナーに必要な技術科目を担当。
姫路 侑真
デニム・アパレルメーカーにて企画・パターン・縫製を広く経験。今までの経験を活かし、学生たちをしっかりサポートします!
宮脇 成也
アメリカでアートを学び、現在はイラストレーターとして活動し、絵画教室の運営や個展も開催。
齋藤 雄一
デジタルを中心とした、DTP制作やアニメーション制作などを中心に指導。
村木 威文
新しいものは何でも好き。フリーデザイナーとして多分野のデザインに関わった経験をもつ。
井藤 こころ
大学での専攻は日本画。定期的にグループ展、公募展に出品しながら制作を続けている。
田頭 愛理
学生時代に美術デザインを学び、デザイン会社に就職。イラスト・グラフィックデザインを担当。
岡本 恭尚
グラフィックデザイナー、イラストレーターとして活動しながら本校で広告企画やDTPを担当。
秋岡 昌彦
家具メーカーの企画室、高校のインテリア科勤務を経て中国デザイン教員へ。学生にモノづくりを教える傍ら自身も木工家として活動。
中山 裕志
東京、岡山の建築設計事務所勤務の後、この学校で建築デザインの魅力を若い世代の学生たちに教える。
花田 洋通
ギャラリーディレクターを経て現職。アートイベントのプロデュースなどを行う。基礎デザインの授業を担当。
橋本 典子
ファッションビューティーに関わる授業担当。女の子のカワイイを後押し。
常に新しい表現・情報・トレンド・技術を体感できるよう、本校では現役で仕事を続けるプロの人材を毎年平均40名程度「非常勤講師」としてお招きしています。授業では現場で通用する実績的な学びを提供、社会人として学生に向き合い人間的成長を促す存在です。
大島 よしふみ
彫刻家。愛知県立芸術大学大学院彫刻専攻修了。東京大阪で活動し、現在は瀬戸内国際芸術祭に参加。
加藤 直樹
陶芸家。岡山大学教育学部特美卒業。日韓若手陶芸作家交流展や、INEDIB LE ART(ボストン)などの展示会を多数開催。
牧野 雄理
nanala design代表。皮革を使ったオリジナル商品のデザインと制作、店舗への卸売りをしている。雑貨の科目を担当し、皮革加工を教える。
村上 愛
店舗プロデュースの会社勤務を経て、現在はジュエリー作家として活動。
吉村 恒夫
国内ジーンズブランドで長年にわたり企画を経て、現在は倉敷ファッション研究所代表。
金子 千恵
フリーデザイナー。現在は国内ブランドを中心にメンズ、レディスの企画・デザインを手がける。
小寺 茂樹
広告制作会社を経て、現在もフリーのイラストレーターとして広告・出版の分野で活躍中。
藤森 英樹
パターンスタジオ・SYNERGY代表。パターンメーキング授業全般を担当。
浅田 弘美
現役の美容師として活躍中。メイク・ネイル関係の検定対策授業を担当。
齋藤 ゆき子
ファッション・アパレル業界で必要なデザイン画の表現技法を指導。
向江 かおり
生産工程に欠かせないアパレルCADオペレーションを学ぶ科目を担当。
原田 慶子
ドレスデザイナーとして活躍中。現在はアトリエを経営、衣装制作にも携わりマルチに活動。
丹羽 雅人
神戸大学工学部環境計画学科を卒業。一級建築士の資格を有し、現在は丹羽建築設計事務所代表取締役。
小野 雅弘
有限会社バサラのクリエイティブマネージャーとして活躍。学校ではキャラクターデザイン系の授業を担当。
林 香菜
漫画アシスタントとして活躍中。学校では、デジタル・アナログの両方を指導する。
丸山 敦
デザインオフィスコトル代表、デザインディレクター。企業や商品のブランド設計、PR企画開発等に従事。
藤原 敏嗣
famo. DESIGN STUDIO設立。プロダクトデザイナー。国内、海外の製品デザインを中心に空間、グラフィック、WEBのデザインを手がける。
山本 治彦
一級建築士事務所・山本治彦空間制作工場主宰。住宅の設計や施工管理のプロ。
守屋 謙太郎
岡山で約15年、パッケージデザインを中心にクライアントに「売れる仕組み」を提供している。
兼高 里圭
本校卒業後株式会社すたじおかぐらでアニメーターとして活躍。現在はフリーアニメーターとして数々のアニメーション作品に携わる。